リーバイス PR

「裾上げ リーバイスが超重要🔥 知らないと後悔する全情報まとめ」

「裾上げ リーバイスが超重要🔥 知らないと後悔する全情報まとめ」
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

リーバイスジーンズを購入したとき、多くの人が直面するのが裾上げの問題です。ジャストサイズが見つからなかったり、ロールアップが苦手だったりと理由は様々。でも「裾上げをどこでするのがベスト?」「料金はいくら?」という疑問を持っている人は多いはず。

今回は、リーバイスの裾上げに関する情報を徹底的に解説します。公式ショップでの裾上げサービスの詳細から、持ち込み裾上げの可否、料金、時間、さらにはチェーンステッチとシングルステッチの違いまで。リーバイスのジーンズを最高のシルエットで楽しむための全知識をお届けします。

記事のポイント!

  1. リーバイス公式店舗とオンラインショップの裾上げサービスの全容
  2. 裾上げの種類による見た目の違いと経年変化の特徴
  3. 他店購入のリーバイスジーンズの持ち込み裾上げについて
  4. 裾上げをするかしないかの判断基準と、それぞれのメリット・デメリット

リーバイスで裾上げを依頼する際の基本情報

  1. リーバイスの裾上げサービスは公式店舗とオンラインで利用可能
  2. リーバイス公式ショップでの裾上げ料金と種類の違い
  3. リーバイスの裾上げにかかる時間は店舗によって10〜15分程度
  4. リーバイスの裾上げは後日でも持ち込みすれば無料で利用できる
  5. リーバイスアウトレットでも裾上げは基本的に受け付けている
  6. リーバイス正規店以外でも裾上げは可能だが見栄えが異なる

リーバイスの裾上げサービスは公式店舗とオンラインで利用可能

リーバイスでは、公式店舗とオンラインショップの両方で裾上げサービスを提供しています。公式店舗では、購入時に裾上げを依頼することが可能です。試着室で店員さんに相談すれば、その場で丈を測ってもらい、最適な長さに調整してもらえます。

オンラインショップでも裾上げサービスを利用できます。注文時に裾上げ対象の商品を選び、希望の裾上げ寸法をカート画面で指定するだけ。独自調査の結果、リーバイスのオンラインショップでは、股下の長さを指定して裾上げの依頼ができることがわかりました。

計測方法は、右足の縫い目の中心から測る方式を採用しています。デニムは中心線がないため、縫い目の部分が中心線となります。ご希望の裾上げ寸法を指定すれば、それに合わせて調整してもらえます。

なお、公式サイトには「裾上げをご希望の場合は、10日程お時間をいただきます」と記載があります。すぐに履きたい場合は店舗での購入をおすすめします。また、オンラインショップで裾上げした商品は交換・返品の対象外となるため、サイズ選びには注意が必要です。

裾上げを依頼する際には、各商品ページに記載されているサイズ表を参考にするとよいでしょう。ウエスト、ヒップ、わたり(腿の幅)、前股上、裾幅、股下などの情報が詳細に記載されています。

リーバイス公式ショップでの裾上げ料金と種類の違い

リーバイス公式ショップでの裾上げには、さまざまな種類があり、料金も異なります。基本的なシングルステッチは、通常購入時であれば無料で提供されています。ただし、セール品の場合は590円(税込)かかりますので注意が必要です。

各裾上げメニューと料金は以下の通りです:

裾上げの種類料金(税込)特徴
シングルステッチ無料(セール品は590円)裾上げの基本的な縫製方法。洗濯後の凹凸が控えめ
チェーンステッチ940円ヴィンテージに見られる手法。洗濯後に凹凸が表れる
ダブル1,100円(幅4cmのみ)裾に重みをもたせ、美しいシルエットが際立つ
加工残し1,650円丈を合わせた後、縁のみを縫い戻す。本来の裾のアタリを活かせる
モーニング1,100円(差寸2cmのみ)前から後ろ斜め下に断裁。脚長効果あり
カットオフ1,100円切りっぱなしの状態に加工。洗濯を重ねると自然な仕上がりに
フリンジ2,300円(幅2cmのみ)布端の横糸を抜いて縦糸のみ残す加工。遊び心のある仕上がり

特に人気があるのは、「シングルステッチ」と「チェーンステッチ」です。シングルステッチは一般的な裾上げで、どこでも対応してもらえる基本的な縫製方法です。一方、チェーンステッチはヴィンテージジーンズに見られる手法で、洗濯を重ねるとデニム特有の凹凸が表れ、味わい深い風合いになります。

裾上げを依頼する際には、自分のスタイルや履き方に合わせて適切な種類を選ぶことが大切です。カジュアルな印象を強めたい場合はチェーンステッチや加工残し、きれいめに着こなしたい場合はシングルステッチが適しているでしょう。

リーバイスの裾上げにかかる時間は店舗によって10〜15分程度

リーバイス店舗での裾上げにかかる時間は、店舗の混雑状況や依頼内容によって異なりますが、基本的には当日対応が可能です。一般的には、試着室で裾を見てもらって長さを決め、その後10〜15分程度で完了するケースが多いようです。

あるブログ記事によると、「試着室で裾を見てもらって長さを決めて脱いで渡してから大体15分くらいで完了」とあります。これはシンプルな裾上げの場合の目安ですが、加工残しやフリンジなど特殊な裾上げの場合は、より時間がかかる可能性があります。

店舗が混雑している場合や、複数のジーンズの裾上げを同時に依頼する場合は、待ち時間が長くなることもあります。そのため、急いでいる場合は、店舗に電話して混雑状況を確認するか、開店直後の比較的空いている時間帯に訪れるのがおすすめです。

また、裾上げの種類によっても所要時間は変わります。シングルステッチなどのシンプルな裾上げは短時間で完了しますが、チェーンステッチや加工残しなどの特殊な裾上げは、より時間がかかる場合があります。

なお、オンラインショップでの裾上げは、注文から配送までに10日程度かかるとされています。急いでジーンズが必要な場合は、店舗での購入と裾上げがおすすめです。」

リーバイスの裾上げにかかる時間は店舗によって10〜15分程度

リーバイスの裾上げは後日でも持ち込みすれば無料で利用できる

リーバイスのジーンズを購入後、すぐに裾上げをしなかった場合でも、後日店舗に持ち込んで裾上げを依頼することができます。リーバイス店舗で購入したジーンズであれば、レシートがあれば無料で裾上げしてもらえる場合が多いです。

ただし、持ち込み裾上げに関しては、店舗ごとに方針が異なる場合があります。あるブログでは、「他のリーバイスストアで買った場合:レシートがあれば無料」「リーバイスストア以外で買ったリーバイスのデニム:1,100円」と記載されています。つまり、リーバイスの正規店舗で購入したものであれば、別の正規店舗でもレシートがあれば無料で裾上げしてもらえる可能性が高いです。

しかし、アウトレット店舗などでは対応が異なる場合もあります。同じブログ内のコメント情報によると、「記事を見て、神戸三田プレミアム・アウトレットのリーバイス店に行きました。他店購入品は裾上げできないと軽く断られました」という体験談もあります。

また、「リーバイスのTAILOR SHOPなら持込で有料の裾上げ可能です。ただしTAILOR SHOPがあるのは限られてる」というコメントもあり、TAILOR SHOPがある店舗なら持ち込み裾上げに対応している可能性が高いようです。

裾上げを後日依頼する場合は、念のため事前に店舗に電話で確認するのが安心です。レシートがない場合でも、リーバイスのジーンズであることが明確であれば対応してもらえる可能性もありますが、有料になる場合が多いでしょう。

リーバイスアウトレットでも裾上げは基本的に受け付けている

リーバイスのアウトレット店舗でも基本的に裾上げサービスは提供されています。その場で購入したジーンズであれば、通常の正規店舗と同様に裾上げを依頼することができます。ただし、料金体系や対応可能な裾上げの種類は、正規店舗とは異なる可能性があります。

アウトレット店舗での裾上げサービスについては、店舗ごとに方針が異なる場合があります。特に持ち込み裾上げに関しては、対応していない店舗もあるようです。Yahoo!知恵袋の情報によると、「先日、リーバイスのアウトレットストアでジーンズを購入しました。その時点では気にならなかったので、裾上げはしなかったのですが、帰っていざ履いてみるとなんだかしっくりこなかったので裾上げをしたいです」という質問があり、後日の持ち込み裾上げについて悩んでいる様子がうかがえます。

アウトレット店舗で裾上げを依頼する場合は、以下の点に注意すると良いでしょう:

  1. セール品やアウトレット商品の裾上げは有料の場合がある
  2. 特殊な裾上げ(チェーンステッチや加工残しなど)に対応していない場合がある
  3. 混雑状況によっては当日の裾上げが難しい場合もある
  4. 後日の持ち込み裾上げには対応していない店舗もある

アウトレット店舗で裾上げサービスを利用する場合は、事前に店舗に電話で確認するか、購入時に店員さんに詳細を尋ねるのがおすすめです。また、レシートは必ず保管しておきましょう。後日の持ち込み裾上げに対応している場合も、レシートが必要になる可能性が高いです。

リーバイス正規店以外でも裾上げは可能だが見栄えが異なる

リーバイスのジーンズは、正規店舗以外でも裾上げすることももちろん可能です。一般的な洋服のお直し屋さんやジーンズ専門店、デニムリペア工房などでも裾上げを依頼できます。ただし、正規店以外で裾上げを依頼した場合、見栄えが異なる可能性があることは認識しておくべきでしょう。

特に、ジーンズ愛好家やデニムマニアの間では、縫製方法やステッチの色、糸の太さなどにこだわる人も多いです。正規店舗の裾上げは、リーバイスのオリジナルの風合いを保つよう工夫されていますが、一般のお直し屋さんでは、そこまでのこだわりをもって対応してもらえない場合があります。

例えば、チェーンステッチによる裾上げは専用のミシンが必要なため、普通のお直し屋さんでは対応していないことが多いです。また、ステッチの色や太さがオリジナルと異なると、デニムマニアからすると「裾上げしました感」が出てしまい、違和感を覚えることがあります。

逆に、デニム専門のリペア工房などでは、通常のお直し屋さんよりも高度な技術で裾上げを行ってくれる場合があります。例えば、アタリ残し(裾の色落ち部分を残す加工)やチェーンステッチによる裾上げなど、より本格的な仕上がりを期待できます。

正規店以外で裾上げを依頼する場合は、以下の点を考慮すると良いでしょう:

  1. お店のデニム裾上げの実績や評判を確認する
  2. 希望する裾上げ方法(シングルステッチ、チェーンステッチなど)に対応しているか確認する
  3. ステッチの色や太さなどのこだわりがある場合は、事前に相談する
  4. 価格と納期を確認して、納得した上で依頼する

リーバイスの裾上げに関する詳細な知識と選択肢

  1. リーバイスの裾上げはシングルステッチとチェーンステッチの2種類がある
  2. リーバイスの裾上げをしない選択肢もあり、アタリを楽しめる
  3. リーバイスの裾上げ済みジーンズは見分け方があるので確認しよう
  4. リーバイスの裾上げはダサいという意見があるがケースバイケース
  5. リーバイス持ち込みの裾上げでもオリジナルのアタリを残す方法がある
  6. リーバイスのTAILOR SHOPでは様々なカスタマイズサービスを提供
  7. まとめ:裾上げ リーバイスの選び方と注意点

リーバイスの裾上げはシングルステッチとチェーンステッチの2種類がある

リーバイスの裾上げには、主に「シングルステッチ」と「チェーンステッチ」の2種類があります。この2つは見た目や経年変化に大きな違いがあるため、自分の好みやスタイルに合わせて選ぶことが重要です。

シングルステッチは、一般的な裾上げ方法で、裾をカットした後に三つ折りにしてまっすぐ縫う方法です。表と裏の見え方が同じで、家庭用のミシンでも簡単にできる身近な縫い方です。シングルステッチの特徴は、ほつれにくく丈夫な点にあります。上糸(針糸)と下糸(ボビン糸)の2本の糸を絡み合わせて縫い目を形成するため、1か所が切れても全体がほどけることはありません。

一方、チェーンステッチは、裏側の縫い目が鎖のように見える縫製方法です。表からの見た目はシングルステッチと同じですが、裏面が鎖のようになっているのが特徴です。日本語では「環縫い」とも呼ばれています。チェーンステッチは専用のミシン(ユニオンスペシャルなど)が必要なため、普通のお直し屋さんでは対応していないことが多いです。

チェーンステッチの最大の魅力は、「アタリ」と呼ばれる独特の色落ちです。チェーンステッチの糸は綿糸が使用されることが多く、縫い目に伸縮性があります。そのため、糸がデニムと一緒に縮み、独特のねじれた色落ち「アタリ」が出るのです。ジーンズを穿きこむほど・洗いこむほどに立体感のあるアタリが現れるのが、チェーンステッチ最大の魅力と言えます。

以下の表は、シングルステッチとチェーンステッチの特徴を比較したものです:

特徴シングルステッチチェーンステッチ
値段安い(無料〜590円)高い(940円)
強度強い弱い(ほつれやすい)
糸の種類ポリエステル糸が多い綿糸
伸縮性なしあり
アタリの出方出にくい出やすい
手軽さ家庭用ミシンでOK専用のミシンが必要

自分のスタイルや好みに合わせて、適切な裾上げ方法を選ぶと良いでしょう。デニムの風合いやアタリを楽しみたい方にはチェーンステッチ、丈夫さや実用性を重視する方にはシングルステッチがおすすめです。

リーバイスの裾上げをしない選択肢もあり、アタリを楽しめる

リーバイスのジーンズを購入したとき、必ずしも裾上げをする必要はありません。裾上げをせずにそのまま履くという選択肢もあり、これには独自のメリットがあります。特にデニムマニアやアタリを楽しみたい方にとっては、裾上げをしないことが一つの選択肢となります。

裾上げをしない最大のメリットは、オリジナルの裾のアタリを楽しめる点です。リーバイスの501などのヴィンテージモデルは、裾にも独特のアタリ(色落ちによる風合い)が生まれます。特に80年代以前のモデルでは、チェーンステッチによる裾縫いが施されており、この部分に独特のアタリが生まれます。裾上げをすると、このオリジナルのアタリが失われてしまいます。

Yahoo!知恵袋の情報によれば、「501は少し長いくらいなら折ればいいのでは、もしくはたるむ位がちょうどいいと思います。またデニムの裾上げはアタリが無くなるので確実にダサいです」という意見もあります。デニムマニアからすれば、裾上げによってオリジナルのアタリが失われることは、ジーンズの魅力が半減してしまうことに等しいのです。

また、長すぎる場合はロールアップ(裾を折り返す)という選択肢もあります。ロールアップすることで丈を調整しつつ、独自のスタイリングを楽しむことができます。特にワークブーツなどと合わせる場合は、ロールアップすることでブーツをより際立たせることができます。

ただし、あまりにも長すぎる場合や、きれいめなコーディネートを楽しみたい場合は、裾上げをした方が良いケースもあります。例えば、ビジネスカジュアルとしてジーンズを履く場合や、スニーカーと合わせてすっきりとしたシルエットを楽しみたい場合は、適切な長さに裾上げすることをおすすめします。

自分のスタイルや好み、コーディネートの仕方に合わせて、裾上げをするかしないかを選択すると良いでしょう。デニムの風合いやアタリを最大限に楽しみたい方は、裾上げせずにロールアップなどで調整するという選択肢も検討してみてください。

リーバイスの裾上げ済みジーンズは見分け方があるので確認しよう

リーバイスのジーンズを中古や古着で購入する場合、そのジーンズが裾上げされているかどうかを見分けることは重要です。特にヴィンテージモデルやレアなアイテムを探している場合、オリジナルの状態が保たれているかどうかは価値にも影響します。裾上げ済みかどうかを見分ける方法をいくつか紹介します。

まず、最も分かりやすい方法は裾の縫い目(ステッチ)を確認することです。リーバイスのジーンズは、年代によって異なる特徴的な裾の縫い方がされています。例えば、80年代までの古いモデルは、裾がチェーンステッチ(裏側が鎖状になっている縫い方)で縫われています。これに対し、90年代以降のモデルはシングルステッチ(一般的な直線縫い)で縫われていることが多いです。

Yahoo!知恵袋の情報によれば、「80年代まではレングスオリジナルの場合、裾がチェーンステッチになっているので容易に見分けがつきますが、90年代より裾はシングルステッチになりまして裾がオリジナルかどうか容易に見分けられません」という声もあります。

次に、裾の色落ち具合を見るという方法もあります。長年履かれたジーンズの場合、裾の部分にも独特の色落ちやアタリが生まれます。裾上げされたばかりのジーンズは、裾部分の色が濃く、アタリが少ないという特徴があります。

また、裾の折り返し部分の幅も手がかりになります。リーバイスのオリジナルモデルでは、年代や型番によって裾の折り返し幅が異なります。例えば、古いモデルは比較的広めの折り返し幅を持っていることがあります。裾上げされたジーンズでは、この折り返し幅が不自然に狭かったり広かったりすることがあります。

さらに、裾の湾曲具合も見分ける手がかりになります。リーバイスの501などのモデルは、着用や洗濯を重ねることで裾が特有の「への字」に湾曲することがあります。これはジーンズの縮みや捻じれによるもので、オリジナルの特徴です。裾上げされたばかりのジーンズでは、この湾曲がなく、直線的な形状をしていることが多いです。

裾上げされているかどうかを見分けるのは難しい場合もありますが、これらのポイントを総合的に判断することで、ある程度の見極めが可能です。特にヴィンテージモデルや高価なモデルを購入する場合は、これらのポイントをチェックして、オリジナルの状態を確認することをおすすめします。

リーバイスの裾上げ済みジーンズは見分け方があるので確認しよう

リーバイスの裾上げはダサいという意見があるがケースバイケース

リーバイスのジーンズの裾上げについて、「ダサい」という意見を見かけることがあります。特にデニムマニアやヴィンテージ愛好家の間では、オリジナルの裾の風合いを損なうという理由から、裾上げに否定的な声もあります。しかし、実際にはケースバイケースであり、状況や個人の好みによって判断すべきでしょう。

Yahoo!知恵袋では、「リーバイスの裾上げはダサいでしょうか?」という質問に対して様々な意見が寄せられています。「裾の長さ合ってない方がよほどダサいでしょうに」という意見がある一方で、「デニムの裾上げはアタリが無くなるので確実にダサいです」という反対意見も見られます。また、「みんなそこまで見てないと思うよ」という現実的な意見もあります。

裾上げがダサく見える主な理由は、オリジナルの裾のアタリ(色落ちによる風合い)が失われることにあります。特にヴィンテージジーンズでは、裾にも独特のアタリが形成されており、これが魅力の一つとなっています。裾上げをすると、このアタリが失われ、新しく縫い直した部分が浮いて見えることがあります。

また、501などのストレートモデルはもともと裾に向かって若干テーパードがかかっている(先細りになっている)場合があります。裾上げをすると、この絶妙なシルエットが崩れてしまうこともあります。「501は一般的に『5』から始まるのでストレートと言われていますが、実際はテーパード(スリム)ですので、裾あげすると裾幅が広くなり本来のシルエットが損なわれます」という指摘もあります。

しかし、裾上げが必ずしもダサいわけではありません。適切な方法で裾上げをすれば、むしろスタイリッシュに見えることもあります。例えば、チェーンステッチで裾上げをし、適度な長さに調整すれば、すっきりとしたシルエットを楽しめます。また、「加工残し」という方法を選べば、オリジナルのアタリを残したまま丈だけを調整することも可能です。

結局のところ、裾上げがダサいかどうかは、以下の要素によって大きく変わります:

  1. 裾上げの方法(シングルステッチ、チェーンステッチ、加工残しなど)
  2. 裾上げの仕上がり(ステッチの色や太さ、縫製の精度など)
  3. ジーンズのモデルや状態(新品か古着か、アタリの有無など)
  4. 個人のスタイルや好み(カジュアルかきれいめか、など)

自分のスタイルやジーンズの使用シーンに合わせて、裾上げするかどうか、どのような方法で裾上げするかを選択することが重要です。「ダサい」という先入観にとらわれず、自分にとって最適な選択をすることをおすすめします。

リーバイス持ち込みの裾上げでもオリジナルのアタリを残す方法がある

リーバイスのジーンズを持ち込んで裾上げをする場合でも、オリジナルのアタリ(色落ち部分)を残す方法があります。この方法は「加工残し」や「裾アタリ残し(貼り付け)」と呼ばれ、デニムマニアや本格的なジーンズ愛好家に人気があります。

加工残しとは、丈を合わせた後、元の裾の部分を切り取らずに縁のみを縫い戻す技法です。これにより、本来あった裾のアタリを活かすことができます。リーバイス公式ショップでは、この加工残しを1,650円(税込)で提供しています。加工残しの裾上げはすべてシングルステッチとなり、裾の加工部分をつなぎ合わせて裾上げを行います。

また、専門のデニムリペア工房などでは、「裾アタリ残し(貼り付け)」という方法も提供しています。これは、裾を貼り付けて丈をつめる方法で、裏はかがってほつれ止めをしてあります。なるべく自然になるように元のステッチのギリギリの所を縫い止めるよう加工し、裏もなるべく短く加工して仕上げるようにします。ただし、少し違和感が出る場合もあるようです。

デニムリペア工房「jeans704」の情報によると、このような裾アタリ残し(貼り付け)の料金は2,100円~となっています。一般的なシングルステッチの裾上げ(1,050円~)や解いて裾丈つめシングルステッチ(1,500円~)と比較すると高額ですが、オリジナルのアタリを残せるという大きなメリットがあります。

このような方法は、特に以下のようなケースにおすすめです:

  1. ヴィンテージジーンズなど、すでに良いアタリが出ている場合
  2. 古着で購入したジーンズで、裾のアタリが魅力的な場合
  3. 長年愛用してきたジーンズで、裾のアタリに愛着がある場合
  4. デニムの風合いや経年変化を大切にしたい場合

ただし、加工残しや裾アタリ残しは、一般的な裾上げと比べて手間がかかり、料金も高くなります。また、すべてのお店でこのようなサービスを提供しているわけではないため、事前に対応可能かどうかを確認することが重要です。リーバイス公式ショップでは加工残しに対応していますが、アウトレット店舗などでは対応していない場合もあります。

裾のアタリを残したい場合は、リーバイス公式ショップやデニム専門のリペア工房に相談してみることをおすすめします。専門的な知識と技術を持ったスタッフが、最適な方法を提案してくれるでしょう。

リーバイスのTAILOR SHOPでは様々なカスタマイズサービスを提供

リーバイスには「TAILOR SHOP(テーラーショップ)」という特別なサービスがあり、ここでは裾上げだけでなく、様々なカスタマイズサービスを提供しています。TAILOR SHOPでは、「物づくりの究極は、ひとりひとりの夢をかなえる”カスタマイズ”にある」という理念のもと、リーバイス製品のジーンズやトップスに、顧客の要望に合わせたサービスを提供しています。

TAILOR SHOPのメニューは大きく分けて以下の5つのカテゴリーに分かれています:

  1. CUSTOMIZATION(カスタマイズ)
    • 刺繍、ダメージ加工、パネリング、スタッズ、パッチ、ペイントなど、デニムを装飾するサービス
  2. ALTER(オルターレーション)
    • ウエスト詰めやテーパードなど、体型に合わせてデニムの形を変えることができるサービス
  3. REPAIR(リペア)
    • より長く穿いていただけるようにデニムを修理するサービス
  4. UPCYCLE(アップサイクル)
    • リーバイスデニム製品を持ち込んでいただき、トートバッグ/クッションカバー/クラッチバッグ/巾着/サコッシュなどの新しい形に生まれ変わらせるサービス
  5. INSPIRATION(インスピレーション)
    • その他のカスタマイズサービス

TAILOR SHOPの大きな特徴は、リーバイスの製品であれば、いつどこで購入したものでも持ち込みが可能な点です。つまり、昔購入したリーバイスの古いジーンズや、他店で購入したリーバイス製品でも、TAILOR SHOPでカスタマイズやリペアを依頼することができます。

ただし、TAILOR SHOPは全てのリーバイス店舗にあるわけではなく、一部の店舗にのみ併設されています。現在、TAILOR SHOPがある店舗は以下の通りです:

  • リーバイス原宿フラッグシップストア
  • リーバイスストア新宿店
  • リーバイスストアみなとみらい東急スクエア
  • リーバイスストア京都
  • リーバイスストア大阪店
  • リーバイスストア福岡天神
  • リーバイスストアららぽーと福岡

TAILOR SHOPでの裾上げやカスタマイズを依頼する場合は、テーラーが要望をヒアリングし、オーダーシートにまとめます。実際にカスタマイズする職人と直接相談できるからこそ生まれる、新たなアイデアも期待できます。

料金については、カスタマイズの内容によって異なりますが、例えば裾上げの場合、シングルステッチは880円~、チェーンステッチは1,100円~、カットオフは1,100円~、ダブルは2,200円~、加工残しは2,200円~となっています。ウエスト詰めは3,300円~、テーパードは5,500円~などとなっています。

TAILOR SHOPを利用する場合は、事前に対象ストアへ連絡することをおすすめします。テーラーが不在の場合、受注ができない場合もあるためです。また、カスタマイズの内容によっては、所定のお時間(お日にち)をいただく場合もあります。

まとめ:裾上げ リーバイスの選び方と注意点

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. リーバイスの裾上げは公式店舗とオンラインで利用可能で、店舗では当日対応、オンラインでは10日程度の納期がある
  2. 裾上げの種類は主にシングルステッチ(無料~590円)とチェーンステッチ(940円)の2種類があり、それぞれ特徴が異なる
  3. チェーンステッチはアタリ(独特の色落ち)が出るのが特徴で、デニムマニアに人気がある
  4. 裾上げは後日でも持ち込み可能だが、レシートがあれば無料、なければ有料(約1,100円)になることが多い
  5. アウトレット店舗でも基本的に裾上げは可能だが、店舗によって持ち込み対応が異なる
  6. リーバイス正規店以外でも裾上げは可能だが、縫製方法や糸の色・太さなどが異なる場合がある
  7. 裾上げをするかしないかは個人の好みや着こなし方による。長すぎる場合はロールアップという選択肢もある
  8. 裾上げ済みジーンズは、裾の縫い目や色落ち具合、折り返し幅などで見分けることができる
  9. 「加工残し」や「裾アタリ残し」という方法を選べば、オリジナルのアタリを残したまま丈を調整することができる
  10. TAILOR SHOPでは裾上げ以外にも、カスタマイズ、オルターレーション、リペア、アップサイクルなど様々なサービスを提供している
  11. 裾上げを依頼する際は、自分のスタイルや好み、ジーンズの使用シーンに合わせて最適な方法を選ぶことが重要
  12. デニムの風合いや経年変化を楽しみたい場合は、チェーンステッチや加工残しがおすすめ。実用性を重視する場合はシングルステッチがおすすめ
  13. 裾上げされた商品はオンラインショップでは交換・返品の対象外となるため、サイズ選びには注意が必要

c

調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト

  • https://www.levi.jp/hemline.html
  • https://yusukekitagawa.jp/levis-maintenance/
  • https://www.levi.jp/tailorshop.html
  • https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E8%A3%BE%E4%B8%8A%E3%81%92+%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9/
  • https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14257404754
  • https://bobson.jp/blogs/blog/66
  • https://iridakroof.com/482434475.html
  • https://j704.kawa39.com/levis-jeans-suso-harituke/
  • https://ameblo.jp/moto0605shiro/entry-12487052976.html
  • https://cimarestaurant.com/product/edit/11338830