リーバイス PR

リーバイス Gジャンのヴィンテージ見分け方がマジでわかる👕4大モデルの特徴と年代別変化

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ヴィンテージのリーバイスGジャンは、その歴史的価値や独特の風合いから多くのファッション愛好家に熱烈な支持を受けています。しかし「ファースト(506XX)」「セカンド(507XX)」「サード(557XX)」「フォース(70505)」など様々なモデルが存在し、それぞれ特徴や価値が大きく異なるため、見分け方を知ることは重要です。

本記事では、リーバイスGジャンの代表的な4モデルの特徴やディテールの違い、年代による変化、そして2025年現在の相場までを徹底解説します。赤タブやパッチといった見分けるポイントから、各モデルの前期・後期の違いまで、これを読めばヴィンテージGジャンに詳しくなれること間違いなしです!

記事のポイント!

  1. リーバイスGジャンの主要4モデルの詳細な特徴と見分け方がわかる
  2. 各モデルの前期・後期の違いやディテールの変化について理解できる
  3. 2025年現在の各モデルの相場や高騰状況を把握できる
  4. ヴィンテージと復刻版の違いやメンテナンス方法も学べる

リーバイス Gジャンのヴィンテージ見分け方と主要4モデルの特徴

  1. ファーストと呼ばれる506XXは1ポケットとプリーツが特徴
  2. セカンドと呼ばれる507XXは2ポケットでフロントプリーツが継続
  3. サードと呼ばれる557XXはV字ステッチとプリーツ廃止が特徴
  4. フォースと呼ばれる70505は着丈が長くなったビッグEモデル
  5. リーバイスGジャンの赤タブは年代によって違いがある
  6. ヴィンテージか見分けるためにはパッチとディテールをチェック

ファーストと呼ばれる506XXは1ポケットとプリーツが特徴

リーバイスのGジャンの始まりといえる「ファースト」こと506XXは、1900年代初頭に登場したモデルです。当時は「プリーテッド・ブラウス」と呼ばれていました。最大の特徴は左胸のみにポケットが1つある「1ポケット」デザインと、フロントのプリーツ(襞)です。このプリーツは運動性を持たせるために付けられた機能的なデザインで、デニムジャケットを象徴する意匠となりました。

506XXは年代によってさらに細かく分類することができます。1936年以前は赤タブがなく、1936年以降にリーバイスのアイコンである赤タブが取り付けられるようになりました。赤タブの初期は表面のみにロゴが入る「片面タブ」が特徴です。

また「戦前モデル」「大戦モデル」「戦後モデル」でもディテールに違いがあります。戦前モデルは赤タブがない、もしくはついてもプリーツをとめるボックスステッチが小さいのが特徴。大戦モデルは資源削減のためフラップがなかったりフロントボタンが4つ(通常は5つ)だったりします。戦後モデルは針なしのシンチバック、ボックスステッチがボタンと同じ高さになるなどの特徴があります。

フラップ(ポケットの蓋)の裏はライトオンスデニム仕様になっているのも506XXの特徴です。独自調査の結果、2025年現在では506XXの価格高騰が著しく、コンディションの良い個体ではサイズ38で30〜40万円、サイズ40では50〜60万円以上が相場となっています。最も希少なTバックこと506XXeに至っては200万円以上の値が付くことも珍しくありません。

セカンドと呼ばれる507XXは2ポケットでフロントプリーツが継続

「セカンド」と呼ばれる507XXは、1952年頃に506XXの後継として登場しました。このモデルの最大の特徴は、左のみだったポケットが両胸2ポケットに変更されたことです。また、シンチバック(ウエスト調整機能)がアジャスターベルト仕様に変わり、現在のGジャンにも見られる仕様となりました。

507XXは506XXから引き継いだ短いシルエットや小さめのアームホール、そしてフロントのプリーツデザインを継承しています。プリーツの意匠はこのセカンドモデルまで採用されており、サードモデルでは廃止されることになります。

前期と後期で見分けるポイントもあります。前期モデル(1953〜54年頃)は革パッチが付いていましたが、ほとんどの個体で革パッチが欠損してしまっています。これを見分けるポイントとして、ウエストバンド下側のステッチがシングルであれば革パッチの可能性が高く、チェーンステッチであれば紙パッチの可能性が高いとされています。

また胸ポケットのバータックの色も判断材料となり、黒であれば革パッチの可能性が高く、その後紙パッチの頃にはオレンジに変更されました。サイズ42以上の個体はサイドに接ぎが入るのもセカンドモデルの特徴の一つです。2025年現在の相場は、革パッチの前期モデルはより希少で高価格になる傾向があり、全体的には最低20万円以上が相場となっています。

サードと呼ばれる557XXはV字ステッチとプリーツ廃止が特徴

「サード」と呼ばれる557XX(557)は、1962年頃に登場したモデルです。それまでの大きな特徴だった前立てのプリーツを廃止し、両胸のアウトポケットは内側から縫い付ける仕様から埋め込み型に変更されました。最も特徴的なのは、両胸ポケットから裾にかけてのV字状のステッチデザインです。

着丈はセカンドと同様に短いままですが、アームホールが大きくなり、現代のジージャンにかなり近い印象になりました。サードタイプは1962年〜1967年の5年間しか製造されなかった短命モデルです。その後70505モデルへとモデルチェンジします。

557XXは以下のように細かく分類することができます:

  • 「557XX ギャラ入り」:パッチに「Every Garment Guaranteed」と表記されている初期モデル
  • 「557XX」:上記の表記がないもの
  • 「557」:1966年以降XX表記が省略されたモデル

サードモデルを見分けるポイントとして、胸ポケットのフラップ裏面の生地に注目します。ライトオンスデニムが使用されていれば前期の557XX、表面と同じ生地なら後期の557です。さらに、袖のカフスにコの字の縫われた押さえステッチが入っていて、ボタン裏刻印が「17」であれば「ギャラ入り」の可能性が高まります。

2025年現在の相場は、前期モデルの557XXが特に人気で、濃い色が残っているものは20万円を超えることも珍しくありません。後期モデルの557はコンディションの良い個体でも10万円前後で購入できることが多いようです。

サードと呼ばれる557XXはV字ステッチとプリーツ廃止が特徴

フォースと呼ばれる70505は着丈が長くなったビッグEモデル

「フォース」と呼ばれる70505は、557の後継モデルとして1960年代後半に登場しました。デザインは557(サード)とほぼ同じですが、着丈が長くなったのが最大の特徴です。初期は557-70505のダブルネームで展開されていましたが、その後70505単独の品番になりました。

70505は大きく分けると以下のようになります:

  • 557-70505 ダブルネーム(〜1966年)
  • 70505E 初期小パッチ(1966〜1967年)
  • 70505E(1967〜1969年)
  • 70505E ケアタグ付き(1969〜1971年)
  • 70505e(1971〜1977年)
  • 70505e(1978年〜)

特に注目すべきは「ビッグE」と呼ばれる赤タブの特徴です。1973年頃までの赤タブは「LEVI’S」のように「E」が大文字(ビッグE)でしたが、それ以降は「LeVI’S」のように「e」が小文字(スモールe)に変更されました。そのため、「E」表記のモデルは「ビッグEモデル」とも呼ばれています。

70505のディテールでは、胸ポケットからの「V」ステッチの傾斜が緩くなり、末端部が閉じていないことも特徴です。また、主要な部分のステッチがすべてオレンジ色の糸になっています。フォースのビッグEモデルで注目すべきは、トップボタン裏の刻印番号です。「2」「4」「6」「8」「16」などの数字があり、生産工場を示すとされています。

2025年現在のマーケットでは、長らく比較的安価だった70505ビッグEモデルも高騰しており、コンディションの良い個体では5万円以上が相場となっています。特にビッグEの初期モデルや希少なディテールを持つものは高値がつく傾向にあります。

リーバイスGジャンの赤タブは年代によって違いがある

リーバイスGジャンを年代別に見分ける重要なポイントの一つが「赤タブ」です。この小さな赤い布片はリーバイスの象徴ともいえる特徴ですが、実は年代によって大きな違いがあります。

最初の赤タブは1936年に登場しました。初期の赤タブは表面にのみブランド名が織り込まれた「片面タブ」でした。これは1950年代中頃までのディテールとなり、年代識別の重要なポイントとなります。その後、両面に「LEVI’S」の文字が入る「両面タブ」に変更されました。

さらに重要な違いは「E」の文字です。1973年頃までは「LEVI’S」のように「E」が大文字(ビッグE)でしたが、それ以降は「LeVI’S」のように「e」が小文字(スモールe)に変更されました。そのため、現在のヴィンテージ市場では「ビッグE」のモデルが特に人気を集めています。

また、「V」の字体も見分けるポイントになります。1960年代中頃までは「V」が左右対称のフォントでしたが、ビッグEモデル(特に70505など)の時代は右側のみ細字になる左右非対称デザインに変更されました。つまり、大文字「E」+左右非対称「V」の組み合わせは、特定の年代(主に1960年代後半〜1973年頃)を示す重要な特徴となります。

ヴィンテージGジャンを購入する際には、赤タブの特徴を見極めることで、そのモデルの年代をより正確に判断することができます。また、赤タブの有無や状態も価値に大きく影響するため、コレクターにとっては非常に重要な要素となっています。

ヴィンテージか見分けるためにはパッチとディテールをチェック

ヴィンテージのリーバイスGジャンと現代の復刻版を見分けるためには、パッチやディテールの細部をチェックすることが重要です。まず、リーバイスのGジャンには通常、後ろ身頃の襟元に「パッチ」と呼ばれるラベルが縫い付けられています。このパッチには品番が記載されており、モデルを特定する重要な手がかりとなります。

パッチの素材も年代によって異なります。例えば、1886年〜1957年頃までは革パッチが使用され、その後は紙パッチに変更されました。1957年前後から1966年頃までは紙パッチに「XX」の表記があり、その後は「XX」が省略されて単に「501」「557」などの表記になりました。

また、1960年代後半以降の「66モデル」と呼ばれるジーンズでは、紙パッチの上部に「CARE INSTRUCTIONS INSIDE GARMENT(衣類の内側に取り扱い表示)」というスタンプが押されているのが特徴です。これは内側に洗濯表示タグが付くようになったことを示しています。

ボタンのデザインや裏の刻印も重要な手がかりとなります。例えば、トップボタン裏の数字は生産工場を示すとされ、モデルや年代によって異なります。「506XX」「507XX」「557XX」「70505」などの各モデルには特定の刻印パターンがあり、これらを知ることで真贋判定や年代特定の助けになります。

さらに、縫製方法も重要です。例えば、トップボタン脇のV字ステッチはミシンに返し縫い機能がなかった1960年代まで見られた特徴です。また、バックポケット入口の折り返し部分の縫製も年代特定のヒントになります。1978年頃までは「シングルステッチ」、それ以降は「チェーンステッチ」に変更されました。

これらのディテールに注目することで、ヴィンテージのリーバイスGジャンと復刻版を見分けることができ、より正確にモデルや年代を特定することが可能になります。

リーバイス Gジャンのヴィンテージ見分け方と現在の相場・活用法

  1. リーバイス ヴィンテージGジャンの価格相場は年々高騰している
  2. ヴィンテージGジャンは着丈と身幅で選ぶのがベスト
  3. デニムジャケットを長持ちさせるためには正しい洗い方が重要
  4. 復刻版LVCと本物のヴィンテージの違いを理解する
  5. ヴィンテージGジャンは古着専門店で購入するのが安心
  6. まとめ:リーバイス Gジャン ヴィンテージ見分け方のポイント

リーバイス ヴィンテージGジャンの価格相場は年々高騰している

リーバイスのヴィンテージGジャンの価格相場は、近年急速に高騰しています。特に506XX(ファースト)モデルの価格上昇は顕著で、独自調査によると2017年頃には10万円程度で購入できたサイズ40の個体が、2025年現在では50〜60万円以上の値が付くようになっています。

各モデルの現在の相場は以下のようになっています:

【506XX(ファースト)】

  • サイズ38:最低30〜40万円
  • サイズ40:最低50〜60万円
  • 特に貴重なTバック(506XXe):200万円以上
  • コンディションと色残りよりもサイズが重要視される傾向

【507XX(セカンド)】

  • 標準的なモデル:最低20万円以上
  • 革パッチの前期モデル:より高価
  • サイズ42以上(サイドに接ぎ目あり):30〜40万円

【557XX/557(サード)】

  • 557XX(前期・ギャラ入り):濃色で20万円以上
  • 557(後期):10万円前後
  • 3年前と比較して約3倍に高騰

【70505(フォース)】

  • ビッグEモデル:5万円以上
  • 特に希少な初期モデル:より高価

このような価格高騰の背景には、ヴィンテージデニムブームの継続や、特に1stモデルの人気による影響が大きいとされています。また、実物の個体数が年々減少していることも価格上昇の要因となっています。

投資的な視点でヴィンテージGジャンを見る人も増えていますが、実際に着用して楽しむ場合は、コストパフォーマンスも考慮して選ぶことが重要です。例えば、高騰した557XXよりも見た目がほぼ同じで価格が半分程度の70505ビッグEを選ぶなど、予算に応じた選択肢も考慮する価値があります。

ヴィンテージGジャンは着丈と身幅で選ぶのがベスト

ヴィンテージリーバイスのGジャンを選ぶ際、最も重要なのはサイズ感です。各モデルによってシルエットが異なるため、自分の体型に合ったモデルとサイズを選ぶことが快適に着こなすポイントになります。

各モデルのサイズ感の特徴は以下の通りです:

【506XX(ファースト)】

  • 短い着丈と小さめのアームホール
  • 実寸38:身長170cm前半の方にジャスト
  • 実寸40:身長170cm後半の方にジャスト

【507XX(セカンド)】

  • ファーストと同様に短い着丈
  • 着丈はそのままに身幅だけが大きくなる特徴
  • サイズ42以上はサイドに接ぎが入り、着こなしが難しい場合も

【557XX/557(サード)】

  • 短い着丈は継続するがアームホールが大きくなる
  • ウエストにシェイプが効いたデザインでタイドアップのインナーが似合う

【70505(フォース)】

  • サードより着丈が長くなったモデル
  • サードと見た目の差がほとんどない

ヴィンテージGジャンを選ぶ際のサイズ選びのコツとしては、まず着丈を重視することです。特に1st・2ndモデルは着丈が短いため、体型によっては着こなしが難しく感じることもあります。また、身幅については現在はビッグシルエットがトレンドですが、あまりにもオーバーサイズだとバランスが取りにくいこともあるため注意が必要です。

着用する際のコーデのポイントとしては、デニムオンデニム(上下デニム)を避ければ、ほとんどのパンツと相性が良いのが特徴です。特に、太めのシルエットのパンツとカットソーのタックインというスタイルが現代的で人気です。また、557や70505などのトラッカージャケットはタイドアップ(シャツなどをインして着る)のスタイルが特に似合います。

自分の体型と好みのシルエットを考慮し、ヴィンテージショップでは必ず試着することをおすすめします。オンラインで購入する場合は、着丈、身幅、肩幅、袖丈の実寸を必ず確認するようにしましょう。

サードと呼ばれる557XXはV字ステッチとプリーツ廃止が特徴

デニムジャケットを長持ちさせるためには正しい洗い方が重要

ヴィンテージのリーバイスGジャンを長く愛用するためには、適切なお手入れ方法を知ることが重要です。特に洗濯方法は色落ちや生地の劣化に直接影響するため、正しい知識を持っておくことが大切です。

まず、デニムジャケットを洗う前に洗濯表示を必ずチェックしましょう。2016年12月以降は世界共通の規格(ISO)が用いられています。一般的なデニムジャケットの洗い方としては、手洗いが最も安全です。以下に手洗いの手順を紹介します:

  1. 約50リットルの水をたらいまたは浴槽に用意する
  2. 適量の中性洗剤を入れる(洗剤の量は多すぎると色落ちの原因になるため、指示通りの量を守る)
  3. 100gの塩を入れて完全に溶かす(塩は色落ちを防ぐ効果がある)
  4. ジャケットを裏返して漬け込み、10分程度優しく押し洗いする(色が出る場合は3分程度でやめる)
  5. 新しい水ですすぎ、優しく押し洗いする(揉んだり絞ったりしない)
  6. これを2回程度繰り返し、洗剤が残らないようにする

洗濯機を使用する場合は「手洗いコース」または「ドライコース」を選択し、必ず単独で洗いましょう。他の衣類と一緒に洗うと色移りする可能性があります。また、裏返してから洗濯ネットに入れると傷みにくくなります。

乾燥時は脱水時間を最短にし、シワを手で伸ばした後、裏返したまま日陰に干すことをおすすめします。型崩れを防ぐため、ジャケットの肩幅に合ったハンガーを使用しましょう。

また、日常的なケアとして、汗や食べ物の匂いが付着するのを防ぐため、防臭効果のある柔軟剤の使用もおすすめです。これにより肌触りもよくなり長持ちにつながります。

特にヴィンテージのGジャンは年代を経た貴重なアイテムですので、過度な洗濯は避け、汚れた部分のみを部分洗いするなど、必要最小限のケアを心がけることも大切です。適切なお手入れを続けることで、ヴィンテージジャケットの味わいを損なうことなく長く愛用することができます。

復刻版LVCと本物のヴィンテージの違いを理解する

リーバイスは1980年代後半から「LEVI’S VINTAGE CLOTHING(LVC)」として、ヴィンテージモデルの復刻版を販売しています。本物のヴィンテージと復刻版には見分けるべきポイントがいくつかあり、それを理解することで購入時の判断材料となります。

主な復刻版モデルと特徴は以下の通りです:

【506XX復刻】

  • 70506(506XX):オリジナルの形状を維持したもの、ボアライニングやコーデュロイ素材など様々なバリエーション
  • 70516(506XX):70506のロング丈バージョン

【507XX復刻】

  • 70507(507XX):92年製は身幅を大きめにした「トラッカーズ版」、99年製は丈を短く改良
  • 71507(507XX):ポケットが両側になり、バックストラップがサイドアジャストボタンに変更

【557XX復刻】

  • 70557(557XX):オリジナルを忠実に再現した希少モデル
  • 71557(557XX):素材等の再現度が低く、比較的安価

【LVC(LEVI’S VINTAGE CLOTHING)】

  • 70506-0023(506XX):1936年モデルの復刻版
  • 70507-0056(507):1953年モデルの復刻版
  • 70505-0131(70505-0217):1967年モデルの復刻版

【Orange Tab Collection復刻】

  • 60〜70年代のOrange Tab Collectionをリマスターした2017年からのライン
  • 品番32831、現代風にシルエットを調整

ヴィンテージと復刻版を見分けるポイントとしては、まずパッチの表記を確認することです。古着屋などでパッチ表記が「506」「507」でも相場より安価な場合は、復刻版の可能性があります。また、縫製の細部やステッチの色、使用されている生地の質感なども見分けるポイントとなります。

復刻版は当時の製法を再現しつつも、現代の製造技術や素材を用いているため、完全に同じではありません。例えば、経年変化や色落ちの雰囲気がオリジナルとは異なることがあります。

しかし、近年ではヴィンテージの価格高騰により、LVCのような高品質な復刻版を選ぶこともコストパフォーマンスの面では合理的な選択となっています。特に506XXのようなレアモデルは、復刻版で雰囲気を楽しむという選択肢も検討する価値があるでしょう。

ヴィンテージGジャンは古着専門店で購入するのが安心

ヴィンテージのリーバイスGジャンを購入する際には、どこで買うかも重要なポイントとなります。信頼できる購入先を選ぶことで、適正価格で本物のヴィンテージを手に入れることができます。

【古着専門店】 古着に精通したスタッフがいる専門店は、モデルの真贋判定や年代特定、適正価格の提示などが期待できるため、最も安心して購入できる場所です。特にヴィンテージデニムを扱う老舗古着店では、状態の良い厳選された商品が並んでいることが多く、初心者にもおすすめです。日本ではベルベルジンやClassic(クラシック)、ACORN Buy&Sell Vintageなどのショップが有名です。

【オンラインマーケットプレイス】 ヤフオクやメルカリなどの個人間取引プラットフォームでは、古着店より安価に購入できる可能性があります。しかし、「玉石混交」の側面があり、良い買い物をするには一定の知識が必要です。購入前には出品者の評価を確認し、詳細な写真(パッチ、赤タブ、ボタン裏の刻印など)を要求することをおすすめします。

【買取専門店】 ブランド買取ライフやアルファストリートなど、アメカジブランドに強い買取専門店も選択肢の一つです。専門的な知識を持ったバイヤーが在籍していることが多く、一点一点丁寧に査定されています。

購入時のチェックポイントは以下の通りです:

  1. パッチの有無と表記内容(品番、年代を特定する手がかり)
  2. 赤タブのデザイン(片面/両面、ビッグE/スモールe)
  3. ボタン裏の刻印(工場や年代を示す)
  4. 縫製の特徴(Vステッチ、シングル/チェーンステッチなど)
  5. サイズ感(着丈、身幅、肩幅、袖丈の実寸)
  6. 全体の状態(ダメージ、リペア箇所、色落ち具合)

特に古着初心者の方は、まずは実店舗で実物を見て触れる経験を積むことをおすすめします。そうした経験を重ねることで、オンラインでの購入時にも適切な判断ができるようになります。また、高額な買い物になる場合は、複数の専門店で査定を依頼し、最も信頼できる店舗から購入することも検討してみてください。

まとめ:リーバイス Gジャン ヴィンテージ見分け方のポイント

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. リーバイスGジャンは「ファースト(506XX)」「セカンド(507XX)」「サード(557XX)」「フォース(70505)」の4つの主要モデルがある
  2. ファースト(506XX)は1ポケットとフロントプリーツが特徴で、現在は最も高騰している
  3. セカンド(507XX)は2ポケットでプリーツは継続、サイドアジャスターが特徴となる
  4. サード(557XX)はプリーツが廃止され、V字ステッチが特徴的なデザインに変更された
  5. フォース(70505)はサードとデザインはほぼ同じだが着丈が長くなった
  6. 赤タブの特徴(片面/両面、ビッグE/スモールe、V字の形状)は年代を見分ける重要な指標
  7. パッチの素材や表記内容(XXの有無など)も年代特定に役立つ
  8. ボタン裏の刻印番号は生産工場を示し、モデルや年代判別の参考になる
  9. ヴィンテージGジャンの価格は年々高騰し、特に506XXは異常な値上がりを見せている
  10. サイズ選びは着丈と身幅が重要で、各モデルで適したサイズ感が異なる
  11. デニムジャケットは正しい洗い方と保管方法で長持ちさせることができる
  12. 復刻版LVCと本物のヴィンテージはパッチや縫製、生地感などで見分けることができる
  13. 購入は専門知識を持つ古着専門店が最も安心だが、個人間取引では価格面でメリットがある場合も
  14. 高額購入の際は複数店舗での査定比較をおすすめする

調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト

  • https://dig-it.media/lightning/article/12074/
  • https://hikakaku.com/blog/all-category/maker-brand/LEVI_S/4892/
  • https://jamtrading.jp/blogs/jam/1017085/
  • https://szigligeti.com/449723275.htm
  • https://www.leon.jp/fashions/6526
  • https://archipelago.mayuhama.com/entry/2022/02/08/182154
  • https://masagonia.com/archives/%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%81%AA%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%8B%E3%83%A0%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1.html
  • https://jp.pinterest.com/pin/605382374938436738/