リーバイス PR

リーバイス505 Made in USAとは何が違う?🔍 本気で知りたいディテールと価値の全て

リーバイス505 Made in USAとは何が違う?🔍 本気で知りたいディテールと価値の全て
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

デニムファンやリーバイスコレクターの間で「Made in USA」の文字が刻まれたジーンズは特別な存在として扱われています。特にリーバイス505は、501と並ぶ定番モデルでありながら、製造国によってその価値や特徴に大きな違いがあることをご存知でしょうか?

リーバイス505 Made in USAモデルは、品質、履き心地、色落ち、そして将来的な価値という観点から一般的なモデルと一線を画しています。特に2003年以降、リーバイスが米国内の自社工場をすべて閉鎖したことにより、それ以前に作られたアメリカ製505は貴重なアイテムとなっています。この記事では、リーバイス505のMade in USAモデルと他の生産国のモデルとの違いを徹底解説します。

記事のポイント!

  1. リーバイス505 Made in USAモデルの特徴と一般モデルとの違い
  2. コーンミルズ社のホワイトオークデニムを使用した特別なモデルについて
  3. リーバイス505のシルエットと501、517などの他モデルとの比較
  4. Made in USAリーバイス505の見分け方と価値の判断基準

リーバイス505とMade in USAの違いについて知っておくべきこと

  1. Made in USAのリーバイス505は通常のモデルと生地や製法が異なる
  2. リーバイス505の歴史は1967年に始まりロックカルチャーと共に発展した
  3. Made in USAリーバイス505はコーンミルズ社のデニム生地を使用している
  4. リーバイス505のMade in USAモデルは2003年以降生産形態が変わった
  5. リーバイス505のシルエットは501と比べてよりスリムでスタイリッシュ
  6. リーバイス505のサイズ感は501と比較して1サイズ下を選ぶと良い

Made in USAのリーバイス505は通常のモデルと生地や製法が異なる

リーバイスの505モデルにおいて、「Made in USA」の表記があるものは、他国で製造されたものと比較して顕著な違いがあります。最も重要な違いは使用されている生地です。アメリカ製の505は、伝統的な製法で作られたデニム生地を使用しているケースが多く、特に2003年以前のモデルでは、アメリカ国内の自社工場で一貫して製造されていました。

これに対して、中国やメキシコなど他国で製造されたモデルでは、コスト削減のために生地の品質や製造工程が簡略化されている場合があります。特に生地の織り方や染色方法が異なり、結果として色落ちの仕方や経年変化にも違いが生じます。USA製のものは時間をかけてゆっくりと美しく色落ちし、独特の風合いを楽しめる点が魅力です。

また、Made in USAの505は細部へのこだわりも違います。ステッチの細かさや強度、ボタンやリベットの品質など、細部に至るまで高いクオリティを維持しています。縫製においても、アメリカ製は丁寧な仕上がりが特徴であり、耐久性も一般的に高いと言われています。

さらに、独自調査の結果、Made in USAモデルでは伝統的なチェーンステッチによる裾上げが施されていることが多く、これがヴィンテージライクな雰囲気を醸し出す要因になっています。こうした製法の違いは、履き込むほどに現れる経年変化の違いとなって表れてきます。

USA製の505は、単なる衣類ではなく、アメリカのデニム文化の象徴として、多くのデニムマニアに支持されています。特に古着市場では、Made in USAのリーバイス製品はプレミア価格で取引されることも少なくありません。

リーバイス505の歴史は1967年に始まりロックカルチャーと共に発展した

リーバイス505の歴史は1967年に始まります。元々は「501ZXX」と呼ばれていたモデルをベースに開発されました。当時のリーバイスは西海岸発のブランドでしたが、東海岸での市場拡大を図るために、ボタンフライに馴染みの薄い東海岸の消費者向けにジッパーフライを採用したモデルを開発しました。

1954年に「501ZXX」が誕生し、これが好評を博したことから、1967年にその流れを汲んだ正式なモデルとして「505」が誕生したのです。505は当初から「プリシュランク」という防縮加工が施されたデニムを使用していました。これは、シュリンクトゥフィットの501とは異なり、あらかじめ縮みを抑えた生地を使用することで、購入時のサイズがそのまま維持される特徴を持っていました。

1970年代には、ローリング・ストーンズのアルバム『スティッキー・フィンガーズ』のジャケットに505のジッパーが大きく写り込んだことで注目を集めました。また、ラモーンズなどのパンクバンドのメンバーも505を愛用し、カウンターカルチャーと結びついたイメージが定着していきました。

日本では、1990年代の「裏原ブーム」の際に505が注目されました。特に藤原ヒロシ氏が愛用していたことが知られ、「お洒落な人が履くジーンズ」というイメージが定着しました。501がよりカジュアルでワークウェア的な印象を持つのに対し、505は都会的でスタイリッシュなイメージが強調されるようになりました。

2023年現在も、505はリーバイスの定番モデルとして人気を維持しています。特にUSA製の古いモデルは、ヴィンテージマーケットでも高い評価を得ており、コレクターズアイテムとしての価値も持っています。デニムの原点である501の兄弟モデルとして、リーバイスの歴史の中で重要な位置を占めています。

Made in USAリーバイス505はコーンミルズ社のデニム生地を使用している

Made in USAのリーバイス505の大きな特徴の一つは、アメリカの老舗デニムメーカー「コーンミルズ社」の生地を使用していることです。特に注目すべきは「ホワイトオーク」と呼ばれるコーンミルズ社の工場で生産された高品質のデニム生地です。このホワイトオークの生地は、伝統的なシャトル織機を使用して作られており、独特の風合いと耐久性を持っています。

コーンミルズ社は1891年に創業した老舗のテキスタイルメーカーで、リーバイスとは長年にわたりパートナーシップを結んできました。特にホワイトオーク工場のデニム生地は、その品質の高さから「デニムの聖地」とも称されています。しかし残念ながら、ホワイトオーク工場は2017年末に閉鎖され、この伝統的な生地の生産は終了しています。

コーンミルズ社のホワイトオークデニムを使用したリーバイス505は、触ってみると「薄く、さらさらとした肌触り」が特徴です。このデニム生地は使い込むほどに独特の風合いが出てくるため、デニム愛好家からは高く評価されています。

特筆すべきは、セルビッジ(耳付き)デニムが使用されているモデルです。セルビッジとは、生地の端に施された特殊な織り方のことで、生地のほつれを防ぐと同時に、品質の証でもあります。Made in USAの505の中でも、セルビッジデニムを使用したモデルは特に希少価値が高いとされています。

近年、ライトオンなどの一部店舗では、コーンミルズ社のホワイトオーク生地を使用した「MADE IN THE USA 505 REGULAR」などの限定モデルが販売されることもありました。これらは現行のMade in USAモデルとして、伝統的な生地と現代的な製法を組み合わせたプレミアムアイテムとして位置づけられています。このような特別なモデルは、通常のリーバイスとは一線を画す価値を持っているのです。

Made in USAリーバイス505はコーンミルズ社のデニム生地を使用している

リーバイス505のMade in USAモデルは2003年以降生産形態が変わった

リーバイスの製造拠点に大きな転機が訪れたのは2003年でした。この年、リーバイス社はコスト削減のため、アメリカ国内にあった全ての自社工場を閉鎖し、生産拠点を海外へ移転させました。これにより、2003年以前に製造されたMade in USAの505は、リーバイス自社工場で一貫して作られた「本物のアメリカ製」という特別な価値を持つようになりました。

2003年以降も「Made in USA」と表記された505は存在しますが、これらは外注工場で製造されたものです。自社工場時代のものと比較すると、生産方法や使用されている素材に違いがあります。とはいえ、これらの製品も通常の海外製モデルよりは高品質であり、プレミアム製品としての位置づけがされています。

年代によるMade in USAモデルの違いを知ることは、ヴィンテージやセカンドハンド市場で購入する際に非常に重要です。2003年以前のモデルは、製造年代によってさらに細かく分類されることがあります。例えば、1990年代前半のモデルはレギュラー前期、中盤のモデルはレギュラー中期、1996年〜2002年モデルはレギュラー最終期などと呼ばれることがあります。

これらの区分は、主にシルエットやディテールの違いによるものです。例えば、レギュラー前期モデルは赤耳終了後のモデルで股上が浅め、中期モデルは股上が深くなりつつも綺麗なテーパードが特徴、最終期モデルは501XXに近い太めのストレートシルエットとなっています。

現在の古着市場やオークションサイトでは、2003年以前のUSA製505は人気が高く、状態の良いものはプレミア価格で取引されることもあります。特に1990年代中期のモデルは、綺麗なシルエットと丈夫さを兼ね備えていることから、特に人気があるとされています。

リーバイス505のシルエットは501と比べてよりスリムでスタイリッシュ

リーバイス505と501の最も顕著な違いの一つがシルエットです。501が伝統的なワークウェアとしてやや太めのストレートシルエットを持つのに対し、505はよりスリムでスタイリッシュなシルエットを特徴としています。505は腰から腿にかけて適度なゆとりがありながらも、裾に向かって自然なテーパードがかかっているため、全体的にすっきりとした印象を与えます。

詳しく比較すると、505は501と比べて腰回りはほぼ同じですが、太ももからひざ下にかけてやや細めになっています。特に膝から下のテーパードが効いているため、クラシックなデニムでありながらも都会的な印象を持っています。このシルエットの違いは、505が「ファッションアイテム」として東海岸のアイビーリーガーたちにも受け入れられた理由の一つでした。

また、501と505ではバックポケットのデザインにも違いがあります。現行モデルではほぼ違いがなくなってきていますが、ヴィンテージや古いモデルでは、501が正方形に近い形状であるのに対し、505はポケットが深めの縦長の形状となっていることが多いです。このわずかな違いが、背面から見たときのシルエットにも影響を与えています。

さらに、フロントデザインの違いも重要なポイントです。501はボタンフライであるのに対し、505はジッパーフライを採用しています。この違いは単なる開閉方法の違いだけでなく、履き込んだ際の色落ちにも影響します。ボタンフライは各ボタンごとに跡が残るため少し無骨な印象に、ジッパーフライはより直線的な色落ちでスタイリッシュな雰囲気になります。

こうしたシルエットやディテールの違いから、505は501と比べてよりドレスアップした着こなしにも合わせやすい特徴を持っています。カジュアルからセミフォーマルまで幅広いスタイリングが可能で、特に革靴やローファーなどのドレスシューズとも好相性です。「きれいめカジュアル」や「スマートカジュアル」と呼ばれるスタイルには505がよく似合います。

リーバイス505のサイズ感は501と比較して1サイズ下を選ぶと良い

リーバイス505を選ぶ際のサイズ感は、501とは少し異なります。505はプリシュランク(防縮加工)デニムを使用しているため、501のようなシュリンクトゥフィット(縮み加工)モデルと比べて洗濯による縮みが少ないのが特徴です。そのため、一般的には501で自分がジャストサイズと感じるものより、1サイズ下を選ぶとちょうど良いフィット感になることが多いです。

例えば、通常501でW32を履いている方であれば、505ではW31を選ぶとジャストサイズになる可能性が高いでしょう。実際に505を購入した方の体験によると、501ではW31がジャストサイズだった人が、505ではW30がジャストサイズと感じたという報告もあります。

また、505は501と比較して腿周りが少しきつめに仕上がっている点も注意が必要です。特にMade in USAモデルは、現行の海外製モデルと比べて若干サイズ感が異なることもあります。ただし、プリシュランクと言っても全く縮まないわけではなく、若干の縮みは生じます。通常は1〜2cmほどの縮みに収まることが多いようです。

レングス(股下)についても、USA製の505は製造時期や個体によって長さが異なることがあります。同じサイズ表記でも、実際の長さは微妙に違うことがあるため、古着で購入する場合は実寸を確認することをおすすめします。

サイズ選びのポイントとして、505の場合は特に太ももの締め付け感をチェックすることが重要です。ウエストはベルトで調整できますが、太ももがきつすぎると快適に履けません。試着の際は、座った姿勢でも快適かどうかを確認するとよいでしょう。Made in USAモデルを古着で購入する場合は、できるだけ試着することをおすすめします。そうすることで、自分にぴったりのサイズを見つけることができるでしょう。

リーバイス505とMade in USAモデルを比較した詳細情報

  1. リーバイス505 Made in USAモデルとその他の国の製品では品質に違いがある
  2. リーバイス505 Made in USAモデルのセルビッチデニムは特別な価値がある
  3. リーバイス505は現行モデルでもクラシックな魅力を保っている
  4. リーバイス505と505Tの違いは主にシルエットとデザインディテール
  5. リーバイス505の年代による見分け方はタグやディテールで判断できる
  6. リーバイス505はアメリカ製でも古いモデルにこそ価値がある
  7. まとめ:リーバイス505とMade in USAモデルの違いは品質と希少性にある

リーバイス505 Made in USAモデルとその他の国の製品では品質に違いがある

リーバイス505のMade in USAモデルとメキシコや中国などで製造されたモデルでは、品質面で明確な違いが存在します。まず生地の質感において、USA製のものは一般的に織りが密で重厚感があり、長期間の着用に耐えうる丈夫さを持っています。特に2003年以前のUSA製は自社工場で厳格な品質管理のもと製造されていたため、一貫した高品質を誇っています。

縫製技術においても差が見られます。USA製の505は丁寧なステッチワークが特徴で、特に重要な部分である股下や後ろポケットの縫製は非常に堅牢です。また、リベットやボタンといった金属パーツの品質も高く、長期間の使用に耐える耐久性を備えています。対照的に、一部の海外製モデルでは縫製の粗さやステッチのばらつきが見られることがあります。

色落ちのプロセスにも顕著な違いがあります。USA製の505は主に「タテ落ち」と呼ばれる伝統的な色落ちをする傾向があり、特にレギュラーモデルでは「ザラっとしたまだらな色落ち」という独特の経年変化を見せます。一方、海外製のものは色落ちが均一で、個性的な表情が出にくい傾向にあります。

耐久性においても、USA製の505は一般的に優れています。特に生地の耐摩耗性が高く、頻繁に着用しても破れにくいという特性を持っています。実際に1990年代のUSA製505を10年以上愛用している方々の報告では、適切なケアをすれば驚くほど長持ちするという声が多く聞かれます。

価格面では、品質の違いを反映して、USA製の505は海外製に比べて高価格帯に位置しています。新品の海外製505が1万円前後で購入できるのに対し、良好な状態のUSA製505はセカンドハンド市場でも1万円以上の価格がつくことが少なくありません。特に希少なモデルや状態の良いものは、それ以上の価格で取引されることもあります。これらの価格差は、単なるブランド価値だけでなく、実際の品質の違いを反映していると言えるでしょう。

リーバイス505 Made in USAモデルのセルビッチデニムは特別な価値がある

リーバイス505 Made in USAモデルの中でも、特に価値が高いとされているのがセルビッジデニムを使用したモデルです。セルビッジ(selvedge/selvage)とは、「self-edge(自己縁)」の略で、デニム生地の端に施された特殊な織り方のことを指します。このセルビッジが施された生地は、伝統的なシャトル織機でのみ作ることができ、現代の大量生産向けの広幅織機では再現できない特性を持っています。

USA製の505セルビッジモデルの最大の特徴は、裾をロールアップした際に見える「赤耳(レッドライン)」です。これは生地の端に赤い糸が織り込まれていることからそう呼ばれ、伝統的なアメリカ製デニムの証とされています。この赤耳は単なるデザイン要素ではなく、品質の高さを示すマーカーとしての役割も果たしています。

セルビッジデニムを使用したMade in USA 505は、通常のモデルと比較して生地が一般的に厚手で質感が異なります。例えば、ライトオンで販売されていた「MADE IN THE USA 505 REGULAR TRUEST BLUE SELVEDGE」は14オンスのセルビッジデニムを採用し、非常に堅牢かつ風合い豊かな生地を使用していました。

また、セルビッジデニムのUSA製505は経年変化の美しさも特筆すべき点です。長期間にわたって穿き込むことで、生地本来の特性が引き出され、世界で一つだけの色落ちパターンが現れます。特に膝や腿の部分の立体的な色落ちは、セルビッジデニム特有の魅力と言えるでしょう。

古着市場やオークションサイトでは、USA製セルビッジの505は高値で取引されることが多く、コレクターからの需要も高いです。特に2000年代初頭のコーンミルズ社ホワイトオーク工場製のセルビッジデニムを使用したモデルは、工場閉鎖後さらに希少価値が高まっています。新品の状態で残っているデッドストック品であれば、当時の小売価格の2〜3倍の価格がつくことも珍しくありません。

これらのセルビッジデニムを使用したMade in USA 505は、単なる衣服を超えてアメリカンデニムの歴史と文化を体現する工芸品とも言える存在です。その特別な価値は、時間が経過するほどに増していくでしょう。

リーバイス505は現行モデルでもクラシックな魅力を保っている

リーバイス505は現行モデルにおいても、そのクラシックな魅力を失っていません。確かにUSA製の製品と比較すると細部のディテールや生地の質に違いはありますが、現行モデルも505の基本的な特徴であるジッパーフライと美しいストレートシルエットを継承しています。

現行の505は「505 REGULAR FIT」として展開されており、クラシックなストレートレッグデザインでありながら、現代のスタイリングにも対応できるようアップデートされています。現行モデルでは、かつてのUSA製に比べて若干シルエットが変更されている部分もありますが、基本的なデザイン哲学は維持されています。

特筆すべきは、現行モデルでもビッグE(大きなE)のレッドタブが復活していることです。本来ビッグEは1971年頃までの古いモデルに見られる特徴でしたが、現行の505ではこのヴィンテージ要素を取り入れることで伝統を尊重する姿勢を示しています。

また、現行モデルではさまざまなバリエーションが展開されていることも魅力です。スタンダードのリンスカラーだけでなく、ブラックやプリウォッシュモデル、ストレッチ素材を採用したものなど、多様なニーズに対応しています。特に「505 REGULAR FIT」のストレッチモデルは、クラシックなデザインを保ちながらも現代的な快適性を追求しており、幅広い年齢層から支持を得ています。

価格面でも、現行の505は1万円前後からと比較的リーズナブルで、USA製ヴィンテージモデルのような高額な投資をせずとも、505の魅力を楽しむことができます。特に初めての505購入を考えている方には、まず現行モデルから始めることをおすすめします。

また、2021年には「551Z」というモデルも復刻されました。これは505の元となった「551Z XX」を忠実に再現したモデルで、発売から60周年を記念して作られました。このように、リーバイスは伝統を大切にしながらも、常に新しい取り組みを行っています。現行モデルにおいても505のクラシックな魅力は失われることなく、むしろ新たな世代に向けて進化し続けているのです。

リーバイス505は現行モデルでもクラシックな魅力を保っている

リーバイス505と505Tの違いは主にシルエットとデザインディテール

リーバイス505と505Tの間には、一見似ているようでいくつかの重要な違いが存在します。505Tは元々、1967年発売の505に対する現代的な解釈として登場しました。最も顕著な違いはシルエットにあります。505が股上から裾まで比較的ストレートなシルエットを持つのに対し、505Tはより細身でテーパードが強く効いたデザインとなっています。

具体的なサイズ感を比較すると、同じウエストサイズでも505Tの方が太ももからひざ下にかけて細く設計されています。特に裾周りは505と比べて明らかに絞られており、より現代的なスリムフィットに近い印象です。この違いにより、505Tは若い世代やモダンなスタイリングを好む方々に支持されています。

また、股上の深さにも違いがあります。伝統的な505はミドルライズ(中程度の股上)であるのに対し、505Tはやや浅めのローミドルライズとなっています。これにより、505Tをより低い位置で腰に乗せて履くことが可能となり、現代的なシルエットを実現しています。

デザインディテールにも微妙な違いが見られます。505Tはよりスリムなスタイルに合わせて、バックポケットのデザインやアーキュエイトステッチ(後ろポケットのカーブしたステッチ)のパターンが505と若干異なります。さらに、ジッパーのデザインや長さにも差があることがあります。

素材面では、505Tはより現代的なニーズに応えるため、ストレッチ素材を採用しているケースが多く見られます。この点は、伝統的な硬めのデニムが主流の505とは対照的です。ストレッチ性により、505Tはアクティブな動きを伴う日常生活においても快適に着用できる利点があります。

まとめると、505は伝統的でクラシックなストレートジーンズとしての魅力を持つのに対し、505Tはよりモダンでスリムなシルエットと現代的な履き心地を追求したモデルと言えます。どちらを選ぶかは、好みのスタイルや体型によって異なりますが、クラシックな雰囲気を求めるならオリジナルの505、より今風のシルエットを求めるなら505Tが適しているでしょう。

リーバイス505の年代による見分け方はタグやディテールで判断できる

リーバイス505の製造年代を特定することは、特に古着やヴィンテージアイテムを購入する際に重要です。製造年代によって価値や特徴が大きく異なるためです。年代判別の最も確実な方法はタグのチェックです。

まず確認すべきなのはレッドタブ(赤いタグ)のデザインです。1971年頃までのモデルは「ビッグE」と呼ばれる大きな「E」の文字が入ったレッドタブを使用しています。一方、それ以降のモデルでは「スモールe」と呼ばれる小さな「e」のデザインに変更されました。ただし、現行モデルの一部ではヴィンテージ風に再びビッグEを採用しているものもあるため、これだけで判断するのは危険です。

次に確認すべきは紙パッチ(腰部分の革や紙のタグ)です。紙パッチのデザインや記載内容は時代によって変化しています。例えば1980年代のモデルでは「CARE INSTRUCTIONS」の文字が赤色で印刷されている「赤文字紙パッチ」が特徴的です。また、製造国の表記も重要で、「MADE IN THE USA」や単に「USA」と記載されているものはアメリカ製です。

内側の洗濯タグも年代判別の手がかりとなります。リーバイス製品の品番はハイフンを挟んで計9桁の数字「xxxxx-xxxx」(例:00505-0367)で示されます。前半の5桁(の下3桁)がスタイル(505や501等)を、後半の4桁の数字の最初の2数字が生地のタイプ、後の2数字が色を示しています。このタグの裏側には通常、品番表記がされています。

また、ジッパーの種類も年代判別の手がかりになります。古いモデルでは「TALON」社製のジッパーが使用されていることが多く、これは年代を特定する重要な要素です。さらに、ボタンの裏側に刻印された数字も製造工場を示す手がかりとなります。

股下の縫製方法も重要です。リーバイスの伝統的なモデルでは内股のシングルステッチが特徴ですが、時代によって縫製パターンが変化しています。これらのディテールを総合的に判断することで、より正確な年代特定が可能になります。

こうした年代判別は単なる好奇心を満たすだけでなく、購入価格の適正さを判断する上でも重要です。例えば、1990年代初頭のアメリカ製505レギュラーは、現在でも5,000円〜10,000円程度で取引されることが一般的ですが、状態や希少性によっては大きく価格が変動します。

リーバイス505はアメリカ製でも古いモデルにこそ価値がある

リーバイス505のアメリカ製モデルの中でも、特に価値が高いとされているのは古いモデルです。一般的にデニム市場において、2003年以前のUSA製モデルは「本物のアメリカ製」として高く評価される傾向にあります。しかし、USA製と一口に言っても、年代によって価値や人気は大きく異なります。

最も価値があるとされるのは、1967年の505誕生初期のモデルです。特に1967年から1971年頃までの「ビッグE」モデルは、デニムコレクターの間で最も希少とされています。これらのモデルはオリジナルのシルエットとディテールを備えており、状態の良いものであれば非常に高額で取引されることもあります。

次いで価値が高いとされるのが、1980年代から1990年代前半のモデルです。特に「レギュラー前期」と呼ばれる1980年代後半から1990年代初頭のモデルは、美しいシルエットと耐久性を兼ね備えていることから人気があります。このモデルは、現在のファッショントレンドにも合致するテーパードシルエットが特徴です。

1990年代中期の「レギュラー中期」も同様に人気がありますが、1996年から2002年頃の「レギュラー最終期」モデルはやや太めのシルエットとなっているため、細身のシルエットを好む方からは若干評価が分かれます。ただし、このレギュラー最終期モデルも、独特の色落ちをすることから根強いファンがいます。

一方で、2003年以降のMade in USAモデルは外注工場で製造されているため、それ以前のモデルほどの価値はつかないのが一般的です。しかし、特定の限定モデル、特にコーンミルズ社のホワイトオーク生地を使用した2017年以降のモデルは、工場閉鎖後の希少性から価値が上がる可能性を秘めています。

古着やヴィンテージマーケットにおいて、USA製505の価格は状態や年代によって大きく異なります。良好な状態の1970年代のモデルは数万円で取引されることもある一方、一般的な1990年代のモデルは5,000円〜10,000円程度で購入可能です。ただし、デッドストック(未使用品)の場合はさらに価格が上昇する傾向にあります。

古いモデルほど価値があるという原則は、素材や製法の変化、労働環境の変化、そして何よりもアメリカのデニム製造業の歴史的転換を反映しています。古いモデルを購入することは、単にジーンズを手に入れるだけでなく、アメリカのデニム文化の一部を所有することでもあるのです。

まとめ:リーバイス505とMade in USAモデルの違いは品質と希少性にある

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. リーバイス505 Made in USAモデルは2003年以前に自社工場で製造されたものと、それ以降に外注工場で製造されたものに大きく分けられる
  2. Made in USAの505は他国製のものと比較して生地や縫製の品質が高く、経年変化も美しい
  3. 505はコーンミルズ社のホワイトオークデニムを使用したモデルが特に価値が高く、セルビッジデニムのものはさらに希少価値がある
  4. リーバイス505は501と比較してジッパーフライとよりスリムなシルエットが特徴である
  5. 505は「プリシュランク」という防縮加工が施されたデニムを使用しており、501ほど縮みは出ない
  6. サイズ選びは501より1サイズ下を選ぶとジャストサイズになることが多い
  7. 505は1967年に誕生し、ロックカルチャーとの結びつきが強いモデルである
  8. 年代判別はレッドタブのデザイン、紙パッチ、洗濯タグ、ジッパーの種類などで行える
  9. USA製の中でも特に価値が高いのは1967年から1971年までのビッグEモデルと1980年代後半から1990年代前半のレギュラー前期モデル
  10. 現行モデルも505のクラシックな魅力を継承しながら、現代的なニーズに応えるアップデートがされている
  11. 505Tは505をベースにより細身でテーパードが強いモダンなシルエットにアレンジしたモデルである
  12. Made in USA 505は経年変化の美しさと耐久性から、単なるファッションアイテム以上の文化的価値を持つ

調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト

  • https://snkrdunk.com/articles/15933/
  • https://ameblo.jp/illminate/entry-12676058927.html
  • https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1287668362
  • https://www.leon.jp/fashions/87519
  • https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14286563494
  • https://myfavoritegoods.net/505/
  • https://centralcoop.coop/?shopdetail/28749953/
  • https://masagonia.com/archives/%E5%8F%A4%E7%9D%80%E5%B1%8A%E3%81%A7%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%81%AEusa%E8%A3%BD%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%80%81501%E3%81%A8505%E3%81%A8517%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E6%AF%94.html
  • https://www.perfectteeth.com/stiffening/49849928.shtml
  • https://www.nepcal.com/97929860.shtml