リーバイス PR

505 リーバイス ヴィンテージの見分け方と魅力🔍 これぞ本物のジーンズ愛!

505 リーバイス ヴィンテージの見分け方と魅力🔍 これぞ本物のジーンズ愛!
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ジーンズ好きなら一度は憧れる「505 リーバイス ヴィンテージ」。501と並んで人気の高いこのモデルは、ジップフライとスリムなシルエットが特徴的なストレートジーンズです。特に60〜80年代のヴィンテージモデルは、現行品とは異なる魅力を持ち、コレクターからファッション愛好家まで幅広く支持されています。

このモデルの魅力は細部にまで宿る歴史と個性。赤タブ(レッドタブ)のロゴや裏側のステッチ、使用されているジッパーなど、時代によって異なる特徴があります。さらに希少な「赤耳(セルビッジ)」モデルやプリシュランク(防縮加工)の特性など、知れば知るほど奥深いのが505の世界なのです。

記事のポイント!

  1. 505 リーバイス ヴィンテージの特徴と魅力について理解できる
  2. 年代別の見分け方やディテールの違いを把握できる
  3. 希少な赤耳モデルやビッグEの価値について知ることができる
  4. 現代でも履きこなせるサイズ感やコーディネート方法を学べる

505 リーバイスのヴィンテージモデルについて知っておくべきこと

  1. 505 リーバイス ヴィンテージの魅力は独特のシルエットと歴史にあり
  2. リーバイス 505 ヴィンテージ 見分け方は赤タブやステッチに注目
  3. リーバイス 505 ヴィンテージの赤耳は希少価値が非常に高い
  4. リーバイス505とリーバイス501の違いはジッパーフライとシルエット
  5. リーバイス 505 ヴィンテージは年代によって特徴が異なる
  6. リーバイス 505 ビッグEは60年代から70年代初期のモデル

505 リーバイス ヴィンテージの魅力は独特のシルエットと歴史にあり

リーバイス505は、1967年に登場したモデルで、「夏の恋」がテーマとされていました。この時代の伝統的なスリムフィットジーンズは、太ももから足首にかけてスリムなストレートカットが特徴です。現行の505と比べると、ヴィンテージモデルはよりタイトなシルエットで、経年変化による独特の色落ちや風合いが魅力となっています。

特に80〜90年代の505は、膝から裾にかけて細くなるテーパードが特徴的です。同年代の501と比較すると、ウエスト34-36インチの場合、平置きでの裾幅は501が22-23cm程度に対して、505は20-21cm程度と狭くなっています。この裾幅の違いが、スニーカーやブーツとの相性を大きく左右します。

ヴィンテージ505の魅力は、そのシルエットだけでなく、時代を経て培われた独特の風合いにもあります。新品のジーンズでは得られない自然な色落ちやクラッシュ感は、一本一本に個性を与え、唯一無二の存在価値を持たせています。

現代のファッションシーンでも、この独特のシルエットと風合いが見直され、多くのデニム愛好家から支持されています。特に日本では、藤原ヒロシさんやNIGOさんなど影響力のあるファッションリーダーたちが90年代に505を愛用していたことから、その人気が再燃しています。

また、505はボリュームのあるスニーカーやブーツとの相性が良く、「ため履き」と呼ばれる裾のたまり方も美しいのが特徴です。現代のスニーカーカルチャーとの親和性も高く、古着としての価値だけでなく、現役のファッションアイテムとしても高い評価を得ているのです。

リーバイス 505 ヴィンテージ 見分け方は赤タブやステッチに注目

リーバイス505のヴィンテージ品を見分けるためには、いくつかの重要なポイントがあります。最も基本的な見分け方は、赤タブ(レッドタブ)のロゴを確認することです。60年代から71年頃までのモデルは「BIG E」と呼ばれるLEVI’Sのロゴで「E」が大きく表記されています。それ以降のモデルは「small e」となり、「e」が小さくなっています。

次に注目すべきは、バックポケットのステッチです。60年代から70年代前期の「66前期」モデルはシングルステッチ、70年代後期以降の「66後期」モデルはダブルステッチとなっています。このステッチの違いは、501と共通の見分け方として重要です。

フロントジッパーも年代を見分ける重要な手がかりです。60〜80年代のモデルには「42 Talon」「SCOVIL」「GRIPPER」などのジッパーが使用されており、これらの刻印があれば古いモデルである可能性が高くなります。特に「42 Talon」は505の代表的なジッパーとして知られています。

トップボタン裏の刻印も年代を判別する上で参考になります。501では66前期モデルのトップボタン裏が「6」となることが多いですが、505の場合は「16」や「5」などの数字が見られます。これらの細部の違いを把握することで、より正確な年代判別が可能になります。

独自調査の結果、505のヴィンテージ品を見分ける際には「赤タブ BIG-E + バックポケットシングルステッチ = おおよそ60年代」、「赤タブ Small e + シングルステッチ = おおよそ70年代」といったざっくりとした判別方法が有効です。これらのポイントを押さえておくことで、ヴィンテージショップや古着屋でより確かな目利きができるようになるでしょう。

リーバイス 505 ヴィンテージの赤耳は希少価値が非常に高い

リーバイス505のヴィンテージモデルの中でも特に希少価値が高いのが「赤耳(セルビッジ)」付きのモデルです。セルビッジとは、デニム生地の端部分が赤い糸で処理されている特徴を指し、高品質なシャトル織機で織られたデニムの証です。505は基本的に赤耳が付かないモデルが多いため、赤耳付きの505は非常に希少とされています。

実際、古着専門家によると、505で赤耳付きのモデルは「数十本に一本くらいの感覚」で出てくるとのこと。60年代から70年代のモデルで稀に赤耳付きが存在しますが、古着屋を巡ってもなかなか出会えない貴重なアイテムです。

赤耳付きの505は、その希少性から一般的な505と比べて価格が高くなる傾向にあります。通常の505ヴィンテージが数万円程度で取引されるのに対し、赤耳付きの505は5万円以上の価格がつくことも珍しくありません。

加えて、赤耳デニムは経年変化による味わいが深く出ることでも知られています。使い込むほどに独特の風合いが生まれ、一本一本に個性が宿るため、デニムマニアにとっては格別の価値を持つアイテムとなっています。

赤耳付きの505を探す際には、裾部分を確認することが重要です。ただし、ヴィンテージ品の場合は裾上げや修理によって赤耳部分がカットされていることもあるため、注意が必要です。セルビッジを見せて履きたい方には、この希少な赤耳付き505が理想的な選択肢となるでしょう。

リーバイス 505 ヴィンテージの赤耳は希少価値が非常に高い

リーバイス505とリーバイス501の違いはジッパーフライとシルエット

リーバイス505と501の最も明確な違いは、フロント部分の開閉方法です。505はジッパーフライを採用しているのに対し、501はボタンフライとなっています。このジッパーフライは、ボタンの開け閉めが苦手な方に特に支持されており、実用性の高さが魅力です。

シルエットの違いも大きな特徴です。505は501に比べてライズ(股上)が浅く、太ももから足首にかけてよりスリムなストレートシルエットになっています。特にヴィンテージの505は、現行モデルより更にタイトなフィット感が特徴で、履いた際のシルエットが洗練されて見えます。

素材面でも違いがあります。505はプリシュランク(防縮加工)が施された生地を使用しており、洗濯による縮みが少ないという特徴があります。一方、501は洗濯によって約5%程度縮むことが一般的です。この防縮加工は505の品番にも表れており、「505-0217」の「02」が防縮を表す番号となっています。

また、ヴィンテージ品においては、502と505の見分け方としてフロントボタンの素材も重要です。502はシルバーボタン、505は銅ボタンを使用していることが多いため、紙パッチがない場合でもこれによって判別することができます。

サイズ感の違いも注目すべき点です。同じウエストサイズでも、505は501に比べて裾幅が狭くなっています。例えば、ウエスト34インチの場合、501の裾幅が約22-23cmであるのに対し、505は約20-21cmとなり、よりテーパードしたシルエットを実現しています。

リーバイス 505 ヴィンテージは年代によって特徴が異なる

リーバイス505のヴィンテージモデルは、生産された年代によってさまざまな特徴の違いがあります。主に60年代、70年代、80年代以降の3つの時代に大別することができ、それぞれに独自の特徴があります。

60年代のモデルは、赤タブにBIG-E表記があり、バックポケットのステッチはシングルです。この時代の505はより深い色合いのデニムが使用されており、現在では非常に高い価値を持つものが多いです。また、稀に赤耳付きのモデルも存在し、コレクターからの評価が特に高くなっています。フロントジッパーには42 Talonが用いられていることが多いです。

70年代のモデルは、赤タブがsmall-eに変わりますが、バックポケットはまだシングルステッチを保持しています。フロントジッパーにはSCOVILなどが使用され始め、ボタン裏の刻印も「16」や「5」などバリエーションが見られます。色落ちした際の風合いが特徴的で、「66前期」と呼ばれることもあります。

80年代以降のモデルは、バックポケットがダブルステッチに変わり、「66後期」モデルと呼ばれることもあります。赤タブはsmall-eのままで、フロントジッパーには引き続き42 Talonなどが使用されていますが、徐々に現行のジッパーに近いものへと変化していきました。

さらに90年代になると、生産国がアメリカだけでなくメキシコやカナダなど他の国々にも広がり、タグやディテールにも多様性が生まれました。ボタン裏の刻印も変化し、「501」や「546」などの数字が見られるようになります。

これらの時代による違いを理解することで、ヴィンテージの505をより深く楽しむことができるでしょう。また、自分の好みや求めるシルエットに合った年代のモデルを選ぶ際の参考にもなります。

リーバイス 505 ビッグEは60年代から70年代初期のモデル

リーバイス505の「ビッグE」モデルは、1960年代から1971年頃までに製造されたヴィンテージジーンズを指します。その名の通り、赤タブに記されているLEVI’Sのロゴの「E」が大きく表記されているのが特徴で、デニム愛好家やコレクターの間で高い人気を誇っています。

ビッグEの505は、バックポケットのステッチがシングルであることが多く、フロントジッパーには主に42 Talonが使用されています。デニム生地も現代のものとは異なり、より深みのある色合いと独特の風合いを持ち、経年変化による色落ちも美しいことで知られています。

価格面でも、ビッグE表記の505は高い評価を受けており、コンディションにもよりますが、通常の505ヴィンテージより高額で取引されることが一般的です。特に赤耳付きのビッグEモデルは、さらに希少価値が高く、5万円以上の価格がつくことも珍しくありません。

ビッグEの見分け方としては、まず赤タブのロゴを確認することが基本です。さらに、バックポケットのシングルステッチ、フロントジッパーの種類、ボタン裏の刻印なども総合的に判断することで、より正確に年代を特定することができます。

現代のファッションにおいても、このビッグEの505は高い人気を保っています。ヴィンテージ感を活かしたコーディネートや、経年変化による個性的な表情を楽しむために、多くのデニム愛好家が探し求めるモデルとなっています。貴重なビッグEの505を手に入れることができれば、デニムコレクションの中でも特別な存在となるでしょう。

505 リーバイス ヴィンテージを楽しむための実践的な知識

  1. リーバイス ヴィンテージクロージング 505は1967年モデルを復刻している
  2. リーバイス 505 古着 ヴィンテージは価格帯に幅がある
  3. リーバイス 505 ヴィンテージ コーデはシンプルにまとめるのがおすすめ
  4. リーバイス 505 リジッドは縮みが少なく初期のフィット感を維持
  5. リーバイス 505セルビッジは希少で価値が高い一本
  6. リーバイス505のサイズ選びはワンサイズアップがカギ
  7. まとめ:505 リーバイス ヴィンテージは歴史と個性を併せ持つ最高の一本

リーバイス ヴィンテージクロージング 505は1967年モデルを復刻している

リーバイス ヴィンテージクロージング(LVC)は、リーバイスの歴史的名品を忠実に復刻した高級ラインです。その中でも「1967 505」は、505モデルが初めて登場した1967年の姿を現代に再現したモデルとして知られています。67505-0130などの品番で販売されており、本物のヴィンテージが持つ魅力を新品で楽しむことができる貴重なアイテムです。

LVCの505は、オリジナルのディテールを徹底的に再現しています。大文字の「E」で表記された赤タブや、1893年から製造されているTalon社製のジッパーなど、細部にわたって当時の505と同じ仕様となっています。素材にもこだわり、オーガニックコットン100%のセルビッジデニムを使用した高品質な一本です。

価格は3万円台後半〜4万円程度で、一般的なリーバイスよりも高価ですが、本物のヴィンテージ品と比べるとアクセスしやすい価格帯と言えるでしょう。また、新品であるため、自分だけの色落ちや経年変化を楽しめるというメリットもあります。

シルエットは、1967年当時のスリムフィットを忠実に再現しており、太ももから足首にかけてスリムなストレートカットになっています。現行の505より若干タイトな印象で、より洗練された雰囲気を演出してくれます。

リーバイス公式サイトによると、このLVC 505は「夏の恋」をテーマにしたモデルとされ、60年代の伝統的なスリムフィットジーンズの魅力を現代に伝えるアイテムとして位置づけられています。本物のヴィンテージを探し求めるのが難しい方や、新品から自分で育てたいと考える方にとって、LVCの505は最適な選択肢と言えるでしょう。

リーバイス 505 古着 ヴィンテージは価格帯に幅がある

リーバイス505の古着やヴィンテージモデルの価格は、年代やコンディション、特徴によって大きく異なります。最も希少価値の高い60年代のビッグEモデルは、状態の良いものであれば4〜7万円程度で取引されることが一般的です。特に赤耳付きのビッグEモデルは、さらに価格が上がり、5〜6万円以上になることもあります。

70年代の「66前期」モデルは、シングルステッチとsmall-eの組み合わせが特徴で、状態によっては3〜4万円程度で取引されています。希少な赤耳付きの70年代モデルも、高値で取引される傾向にあります。

80年代以降の「66後期」モデルになると、比較的入手しやすくなり、2〜3万円程度から購入できるものも増えてきます。特に80年代〜90年代のモデルは、現在でも多く流通しており、状態の良いものであれば1万円台後半から3万円程度で購入可能です。

また、同じ年代のモデルでも、色落ちの具合や特徴的なディテール、サイズによって価格は変動します。特に人気のある「縦落ち」と呼ばれる美しい色落ちパターンが見られるモデルや、「激ヒゲ」と表現される独特の経年変化が出ているモデルは高値で取引される傾向にあります。

さらに、ウエストサイズによっても価格は変わります。特に日本人の体型に合いやすいW30〜W34あたりのサイズは人気が高く、やや高めの価格設定になっていることが多いです。一方、W28以下の小さいサイズやW36以上の大きいサイズは、比較的入手しやすい価格帯で見つかることもあります。

独自調査の結果、オークションサイトや古着専門店では、コンディションの良い80年代の505が2〜3万円程度、90年代以降のモデルであれば1万円前後から購入できるケースも多く見られます。自分の予算や求める年代、コンディションを考慮して、適切な一本を探してみると良いでしょう。

リーバイス 505 ヴィンテージ コーデはシンプルにまとめるのがおすすめ

リーバイス505ヴィンテージの魅力を最大限に引き出すコーディネートは、シンプルながらも洗練されたスタイルがおすすめです。505の特徴的なシルエットや経年変化による風合いを主役にするため、他のアイテムは控えめにまとめるのが基本となります。

トップスには、シンプルな白Tシャツやボタンダウンシャツが相性抜群です。特に古着のヴィンテージTシャツとの組み合わせは、全体の雰囲気に統一感をもたらします。寒い季節には、シンプルなニットやスウェットも好相性です。アウターは、デニムジャケットやミリタリージャケット、アークテリクスのような機能的なジャケットなどと合わせると、クラシックとモダンが融合した印象的なスタイルが完成します。

シューズとの組み合わせも重要です。505はスリムなシルエットが特徴なので、ボリュームのあるスニーカーやブーツと相性が良く、「ため履き」と呼ばれる裾のたまり方も美しく決まります。定番のコンバースやニューバランス、ドレスシューズとしてはチャーチなどの英国靴も好相性です。

アクセサリーや小物は、レザーベルトや腕時計、シンプルなマフラーなど、上質なアイテムを選ぶと全体の印象がグッと引き締まります。カジュアルすぎず、かつフォーマルすぎない絶妙なバランスを心がけると良いでしょう。

サイズ感については、ジャストサイズではなく、ウエストを3〜4インチアップさせて履くスタイルもおすすめです。これにより、ウエストやワタリに余裕が生まれつつも、裾幅はそれほど広くならないため、よりテーパードしたシルエットが強調されます。このスタイリングは、90年代に藤原ヒロシさんやNIGOさんなどが好んで取り入れていた方法でもあります。

リーバイス 505 ヴィンテージ コーデはシンプルにまとめるのがおすすめ

リーバイス 505 リジッドは縮みが少なく初期のフィット感を維持

リーバイス505の「リジッド」とは、洗いや加工を施していない未洗いの状態のジーンズを指します。特に505は「プリシュランク」という防縮加工が施された生地を使用しているため、リジッドモデルでも洗濯による縮みが少ないという大きな特徴があります。

通常、リーバイス501などのジーンズは洗濯によって約5%程度縮むことが一般的ですが、505リジッドの場合は、この縮み率が大幅に抑えられています。リーバイス公式サイトによると、505ヴィンテージクロージングのリジッドモデルでも、洗濯後の縮みは約5%程度とされていますが、実際の縮み率は501と比較して少ない傾向にあります。

この防縮加工は、505の品番にも表れています。例えば「505-0217」の「02」が防縮を表す番号となっており、これによって505が防縮加工されていることが分かります。この特徴により、購入時のフィット感をより長く維持することが可能になっています。

リジッドモデルの利点は、自分だけの色落ちを楽しめる点にもあります。未洗いの状態から始めることで、自分の体形や動きに合わせた独自の風合いが生まれ、世界に一つだけのジーンズに育てることができます。特にヴィンテージクロージングの505リジッドは、高品質なデニム生地を使用しているため、経年変化による味わいも深く出ることが期待できます。

ただし、タンブラー乾燥を行った場合は表記以上に縮む可能性があるため注意が必要です。また、色落ちについても初めのうちは若干見られるため、淡色の衣類や革製品、布張りの家具などへの色移りには気をつける必要があります。リジッドモデルを最大限に楽しむためには、これらの特性を理解したうえで、適切なケアを行いながら育てていくことが大切です。

リーバイス 505セルビッジは希少で価値が高い一本

リーバイス505のセルビッジ(赤耳)モデルは、通常の505と比べて非常に希少価値が高いアイテムです。505は基本的に赤耳が付かないモデルが多いため、セルビッジ付きの505は特別な存在として位置づけられています。古着専門家によると、505で赤耳付きのモデルは「数十本に一本くらいの感覚」でしか出てこないと言われています。

セルビッジとは、デニム生地の端部分が赤い糸で処理されている特徴を指し、高品質なシャトル織機で織られたデニムの証です。この赤い耳は、ジーンズを裾上げせずに穿いた場合や、ロールアップした際に見えることで、デニム通の間で価値を認められるポイントとなっています。

特に60年代から70年代の赤耳付き505は、コレクターからの需要が高く、コンディションの良いものであれば5万円以上の価格で取引されることも珍しくありません。赤耳付きのビッグEモデルともなると、さらに希少価値が高まります。

リーバイスのヴィンテージクロージング(LVC)シリーズでは、1967年モデルの505をセルビッジデニムで復刻しているものがあります。これらは新品で3万円台後半から購入できるため、本物のヴィンテージを探すのが難しい場合の選択肢としても魅力的です。

一方で、古着市場では稀に赤耳付きの505が出てくることもあります。ただし、裾上げや修理によって赤耳部分がカットされていることもあるため、購入前には裾部分をしっかりと確認することが重要です。また、赤耳が残っていてもコンディションによって価値は大きく変わるため、全体的な状態にも注目する必要があります。

セルビッジ付きの505は、その希少性と高品質によって、単なるファッションアイテムを超えたコレクターズアイテムとしての価値を持っています。「セルビッジを見せて履きたい」というデニム愛好家にとって、理想的な選択肢と言えるでしょう。

リーバイス505のサイズ選びはワンサイズアップがカギ

リーバイス505のヴィンテージモデルを選ぶ際、サイズ選びは非常に重要なポイントです。特に日本人の平均身長(約170cm)に合わせると、リーバイスの標準的なレングスではやや長すぎることがあります。そのため、サイズ選びのコツとしてウエストを通常より大きめに選び、ワンサイズアップする方法が効果的です。

ウエストをジャストサイズではなく、3〜4インチアップさせて履くと、ウエストやワタリには余裕が生まれますが、裾幅はそれほど広くならないため、よりテーパードしたシルエットが強調されます。これは90年代に藤原ヒロシさんやNIGOさんなどが好んで取り入れていたスタイリング方法でもあります。

また、505の大きな特徴として、同じウエストサイズでも、レングス(股下)が複数設定されていることが挙げられます。特にウエストが32インチ以上の場合、レングスも30ではなく32インチや34インチである場合が多い傾向にあります。身長178cmの方でもレングス34は長すぎるケースが多く、32インチが適切なことが多いようです。

505のサイズ表記は、W(ウエスト)×L(レングス)のインチ表記が基本です。例えば「W32×L30」と表記されていれば、ウエスト約81cm、股下約76cmを意味します。ただし、ヴィンテージ品の場合は経年変化や洗濯による縮みで、実寸が表記と異なることも多いため、購入前には必ず実寸を確認することをおすすめします。

以下の表は、505の一般的なサイズガイドの例です:

サイズ表記ウエスト(cm)ヒップ(cm)股下(cm)前股上(cm)渡り幅(cm)裾幅(cm)
W28L34749385252618
W30L34799885272919
W32L348410385283020
W34L348910885303220
W36L349411385313321

なお、ヴィンテージ品を探す際には、特に人気のあるW30〜W34あたりのサイズは競争率が高く、価格も高めになる傾向があります。予算やサイズにこだわりがある場合は、複数のサイトやショップで粘り強く探すことも大切です。

まとめ:505 リーバイス ヴィンテージは歴史と個性を併せ持つ最高の一本

最後に記事のポイントをまとめます。

  1. 505 リーバイス ヴィンテージは1967年に誕生したジップフライのスリムストレートモデル
  2. 年代判別は赤タブ(ビッグEかスモールe)、バックポケットのステッチ(シングルかダブル)、フロントジッパーの種類で可能
  3. 60年代のビッグEモデルは特に価値が高く、70年代、80年代と時代によって特徴が異なる
  4. 赤耳(セルビッジ)付きの505は非常に希少で、数十本に一本程度の割合でしか存在しない
  5. 505は501と異なり、プリシュランク加工が施されているため洗濯による縮みが少ない
  6. 裾幅が501より狭く、膝下からテーパードするシルエットが特徴的
  7. ウエストを3〜4インチ大きめに選ぶことで、よりテーパード感が強調されるスタイリングが可能
  8. 現代でも505は履きやすく、スニーカーやブーツとの相性も抜群
  9. リーバイス ヴィンテージクロージング(LVC)では1967年モデルの505を忠実に復刻
  10. コーディネートはシンプルにまとめ、505の持つ風合いやシルエットを活かすのがおすすめ
  11. 価格帯は年代やコンディション、特徴によって数万円〜数十万円と幅広い
  12. 505は単なるファッションアイテムを超え、アメリカンカルチャーの歴史を体現する文化的価値を持つ

調査にあたり一部参考にさせて頂いたサイト

  • https://www.levi.jp/tags?tags=505,%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8
  • https://wolfrobe.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2523369&csid=0&sort=n
  • https://www.levi.jp/men/pants/jeans/straight/levis%20vintage%20clothing%201967%20505%20%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA%20organic%20%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%89/675050130.html
  • https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9505+%E3%83%93%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8/
  • https://ameblo.jp/illminate/entry-11713310926.html
  • https://jp.mercari.com/search?keyword=%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%20505%20%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8
  • https://auctions.yahoo.co.jp/search/search/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9505%20%E3%83%93%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B8/0/
  • https://b.houyhnhnm.jp/any_tee/2023/02/24/77835/
  • https://shopping.yahoo.co.jp/category/1/1/29444/brand/
  • https://www.antimonopolia.gov.kg/pcmypage?callback=product%2Fdetail%2F06460520